英学塾 致遠館跡地

致遠館跡地
時は、1865年 当時の佐賀藩士大隈重信の熱意より、校長にフルベッキ氏を迎え、自らが副校長となり
教壇にたち、明治維新以降の日本近代化に貢献した、多くの若き人材が巣立っていった「致遠館」
のちの1882年、重信公は早稲田大学を創立することとなる。
 
 佐賀市に数年前、中高一貫の県立「致遠館高校」ができたが、ここが始まりの場所だったとは・・・(校名)
今は、宮島商事の駐車場になっており、佐賀県産の白御影石で記念碑が建てられている。
ああ、感無量!


01/15/2013

花月の卓袱料理
花月の卓袱料理。
ひんが良い!


牡蠣焼き

牡蠣焼き
 太良町の牡蠣焼きです、仲間達10人で1泊2日の小旅行。
途中昼食に寄った太良町牡蠣焼きです、焼き台ざっと40台程でしょうか? ほぼ満杯!
あちこちから、牡蠣の焼けた香ばしい香りが食欲をそそります、「生モノ食うときは、1杯飲まなイカン」
の教えに忠実に従い、1杯が2杯3杯、えーいボトルごと持って来て〜となり
気が付けば私達だけになってしまいました。
牡蠣もホタテもタイラギもフランクもうまかったー
そして
バス借りとってよかったー!


豆まき

豆まき
佐嘉神社の節分祭で、福豆まきに行ってきました。
巳年会というのがあって、年男、年女が舞台で豆まきします、豆は小さな袋に入っていて
そこに副賞の番号が貼ってある仕組みです、特賞は沖縄旅行2本、他あちこちから豪華景品が集まって
おりました。
ざっと300人ぐらいでしょうか。
私めも、友人の親父さんをみつけて、せめてその近くにと投げますも、神社の屋根にのせたり、同じまいてる
おばさんの後頭部に投げたりと、自分のコントロールのなさにほとほと参りました。
今年も皆さんに、幸多かれ。


ごぼう天うどん
 佐賀、多久市聖廟にある麺工房「こうき」のごぼう天うどん。
孔子を祀ってあるお堂で、国指定重要文化財でもある。
そこの、物産館内にあるうどん屋さん、麺はもちろん手打ち、だしはカツオの効いた薄い色、
私はうどん屋さんに入ると、だいたいごぼう天うどんを注文するが、マア麺の量に負けないぐらい
ごぼ天がのってて、出てきた時は思わず「ダイナミック!」と叫んでしまった。
合わせておでんもつまんでいたので、満腹 うまかった。
この時期は、受験生達で賑わっているそうだ、期間限定で合格うどんもある、
今回は、ごぼう好きにはたまんない量だった。