初竹の子。

初竹の子
武雄のお客さんとこの山で竹の子掘ってきました。
今年は、チョット遅れてるらしい、
それでも、5本ばかり掘って、帰り道お客さんとこ一本ずつ上げて帰ってきました、
お礼にとキャベツやはっさくはたまた、テッシュの箱なんかもらいわらしべ長者になってしまいました。
とりあえず、茹でて酢味噌で一杯やろうと思います、
あとは、ぷたさんと煮込んで、残りは味噌汁へ、、、
多分、おそらく、キットうまかろう。


消防団機械器具点検。

消防機具点検
今日は、年に一度の機械器具点検の日。
装備品は、全て佐賀市の備品ですので、その使用状況や数をきっちりチェックします。
我部も、2月に新しいポンプを入れてもらいました、4ストロークのセルモーター付きのやつで、
音も静かですが、いかんせ重い、燃料入れると100Kを超える、メタボです。
昔、古いポンプの時ですが、火が出てると現場まで50メートル程の距離を何ごともなく2人で担いで
運んでたのですが、鎮火してしまうと途端に疲れがでて、4人でやっと担いだとかありました。
まさに、火事場の馬鹿力です。


きき味その2

ききみ1
お醤油もいいけど、たまにはお酒も官能検査したいです。


JAS九州きき味研究会その1

ききみ2
九州きき味研究会で、熊本に行ってきました。
年2回、九州各県持ち回りで開催されます研究会で、開催県の醤油を、色、香り、味等を審査し
醤油の品質、製造技術の向上に役立てていこうとする会です。
熊本は、検体数が多く、200を超えます、福岡はもっと増えます。
佐賀は50〜60ぐらいですので、私は調度いいぐらいです。
さすがに、中盤辺りから鼻が効かなくなり、途中何度か廊下に出て、新鮮な空気をすい鼻の中をリセットします。
処かわれば何とかで、各県特色があり、土地柄がかなり出ます。
官能検査終了後、点数集計され評価します。