フラダンス

フラダンス
 続きですが、祭りのアトラクションでフラダンスやってました、
この佐賀市立日新小学校は、140年程の歴史があり、佐賀藩の命により
カノン砲という大砲を造っていた場所があるところです、
現在、夏休みを利用して発掘がおこなはれています、
そして、祭りの開幕が、カノン砲の点火です、今回はシャッターチャンスを逃しましたが
空砲ですが、近所の窓ガラスが割れるぐらいパワーがあります、(私は耳を塞いでいたため
シャツターを押せなかった)  全部で5発ぐらい打ちます
今回、(ナニこれ珍)だったと思うが取材にきてましたので、Tv見てくださいますようお願い申し上げます。


校区のまつり

日新まつり屋台
校区の祭りで、屋台をだしました、といっても素人集団ですので
ポテトフライ、串かつ、唐揚げ、かきこうり、ビールなんか簡単なものです。
何年か前、「ご飯系の店がないのでなんかしてくれんやろーか」と実行委員から言われ
カレーをだしたら、大鍋かすりとる程売れ、調子に乗って翌年も出したら、全然売れなくて
有志一同で分けたけど、それでも丸々2日カレーでした。 もうインドには行かない。
 それでも、ご飯系は魅力で何かしょうとなり、「三瀬とり飯おにぎり」を出しました、
何とか、時間前に全て完売しまして、反省会へと続くのでした。  


瓦そば。

瓦そば
 山口のおばさん家の瓦そば、実にダイナミック。
瓦ではなく、鉄板ですが、この南部鉄板も厚さ4ミリ程あり、重厚
30年近く使いこまれ、黒光りして錆びることはないそーな。
かくゆう私も、鉄器が好きで、ダッチオーブンを3こ育てております
使いこむうちに、黒光りして、メンテのほうで色々我がまま言いますが
毎回、使うのが楽しみです、この時期は、地元の祭りでポテトフライや
アメリカンドッグをあげるのに、大活躍です。
そば、ですが「これは、食べきれん」、「多過ぎ~」とか言っておりましたが
20分後完食しておりました。
ごち、でした。
美味かったす。
又、お願いします。


秋芳洞に行く。

秋吉台。
 お盆休みで、山口の秋芳洞に行ってきました。
親戚の婚礼祝いを届けに行ったついででしたが、洞窟の中は年中17度C程
だそうです、参道のお店の冷気かなと思ってましたが、実は洞窟からの
風で、本当涼しいところです、多くの観光客で羨ましい限りです。
・・・帰りに屋台で売ってた昭ちゃんコロッケを買い損ねたのが、
悔やまれる。


祭りの屋台。

IMG_3165屋台
 夕方より屋台ぶたいの登場です。
私どものお店は、皆んな素人集団ですので難しいのはおいといて
生ビール、ポテトフライ、カキ氷り、唐揚げなどです、
毎年、打ち上げ代は稼ごうと意気込んでいますが、ほぼ100円(ビール500円)
で売ってますので出店料や経費をひいたら・・・まあいーか。
皆んな楽しんでやりました。


祭り。part2

IMG_3450パレード食協
 食品衛生協会のパレードにも参加してきました。
これは、市内の飲食店や食品製造者で構成された団体です。
この時期は、手洗いを重点に、食中毒防止を呼び掛け
うちわを配りながらパレードします。
 こんときは、がばいあつかった。


栄の国祭り パレード

IMG_8547パレードがら
 栄の国まつり、2日目お昼よりパレードの開始です。
我等が、「我楽多会、宝ぶね神輿」も正盛堂々の行進です。
今年は、思ったより涼しかったなー。
まあ、なんでもそうでしょうが、ここまでくるまでの道のりを思うと
本当胸が熱くなります。
40度近くなる倉庫で、汗プルプルかいて制作し、あーでもない、
こーでもない、こっちがいい、イヤ前のがいいとか、色々葛藤がありまして...
そんなことして、結局『皆んな成功しよう』と一つにまとまって,、、
イヤ~言葉ではあらはせない。


08/01/2011

駅前清掃。
 早朝6時、市役所前広場、総勢28名(ちよっと少ない)寝ぼけまなこを、こすりこすり、
前日のお酒がのこっていそうな人、5時から起きてスタンバットったという人様々、集合。
毎年、佐賀の祭り『栄の国まつり』に参加するためこの時期に、有志一同、異業種交流会の
メンバーとやってる行事の一つです。
市役所広場をスタートし繁華街を通り唐人町を経由して戻ってきます。
まあ、毎年思う事ですが一番多いのが、たばこの吸殻、全国的にどこも同じみたいです、
喫煙者は、灰皿を確認して吸って下さい。
無事、作業終えて清々しく帰宅、今度は子供会の引率で上峰町へ、グランドゴルフ終了後
バーべキュウ、そして、温泉へ。  我町も一時子供が2〜3人という時期がありましたが
今日は、15人程参加してくれました。
朝から夜までバタバタした一日でしたが、なんだかんだで楽しい日でした。